鶴嶺高校創立50周年、誠におめでとうございます。
私は、昭和50年に新規採用職員として着任しました。最初は県立藤沢工業高校に間借りし、一期生4クラスでのスタートでした。教室以外にも職員室・体育教官室、他2部屋お借りしました。
そして昭和51年1月1日、現在の茅ヶ崎市円蔵に移転しました。私は、教科は数学を、部活動はバスケットボール部を担当しました。学校はいつも家族的な雰囲気、生徒諸君は真面目で素直でのびのびしていました。
その年の文化祭で、1年6組は金魚すくいを実施しました。残った金魚をクラスで育てることになり、次の年の3月末まで飼いました。皆で餌をやったり水を替えたり、楽しい思い出になっています。体育祭は、生徒はどの競技も一生懸命頑張ります。盛り上げるために先生方も積極的に参加されていました。生徒全員が浴衣に着替えての民謡踊り。これは今も続いているようで、嬉しく思います。バスケットリングが購入された時などは、生徒と一緒に大喜びしたことを今でも鮮明に覚えています。練習は空き地でしたが…。
忘れられない思い出を書き出しておきます。2期生は、先の金魚クラスのことやクラス旅行のこと、2年7組は男子クラスだったこと、3年5組は文系クラスを受け持ったこと。5期生は、2年4組の送別会のことや修学旅行(京都・奈良)のこと。他に、スキー研修、毎年の体育祭、クラスマッチ、鎌倉自主見学、蔵王学年旅行、バスケットボール部員のタンス運びなど、数え上げればきりがありません。
私は6年間新設校づくりに携わり、学校で働くことの楽しさやりがいなど、多くのことを先輩の先生方や生徒諸君から教えて頂きました。当時は、このような学校を自分で作れたらいいなと、漠然と夢見ていました。
そして福岡県で、中等教育学校づくりに携わることになりました。その時は、鶴嶺高校で教えて頂いたことが大変参考になりました。
《近況報告》
現在は、地域の公民館長です。児童から高齢者まで、幅広い年齢の方々と交流しています。講演会、研修会、球根の植え付け、花火大会、避難訓練、通学合宿、敬老会、ほんげんぎょう、野菜販売、ソフトボール大会、ボッチャ大会などなど。育ててもらった地域に貢献し、恩返しをしようと頑張っています。
鶴嶺高校創立50周年の節目に寄稿させて頂き、ありがとうございます。昔を振り返り、楽しい思い出を探すことができました。大変懐かしく、また嬉しく思いました。
遠く九州の地から、鶴嶺高校の発展を願うとともに、同窓会の益々の隆盛を祈念申し上げます。